第一章「傷」

第一話

 豆腐屋がプ~プ~とへしゃげたラッパを吹きながら、自転車の後ろにリアカーをくっつけてゆっくり住宅街を行く。そろそろ五時の鐘が鳴るころだ。

 

 田んぼの上にはコウモリがパタパタと飛んでいて、すっかり紅く染まった夕暮れの空。まるで空だけじゃなく空気までが紅く染まってしまったかのようだ。

 道路には長い長い影。

 

 「逢う魔が刻」という言葉がこの時間帯を指す言葉だと知ったのは何かのテレビ番組だったか。交通事故や殺人事件が増える、人間の精神にとって不安定な時間帯だと言う。しかし写真や映画の用語ではこの時間帯を「マジックアワー」と呼ぶ。それこそ何かのテレビアニメで知ったのではなかったか。

 

 夕陽や車のライトやネオン、雲と星と月、そして迫る闇......。色々な色が混じりあって、えもいわれぬ美しい色を空気自体が醸し出す不思議な時間。博史はこの時間帯が一番好きだった。

 

 友達たちは五時になるとみんなソワソワしだして、一人、また一人と家に帰っていく。辺りの家からは一斉に夕餉のいい匂いが漂い出して、博史の腹もギューッと鳴り出す。

 そして最後の友達が、

「じゃあまた明日ね」

 と言って帰ってしまい、誰もいなくなったあとの一人きりの時間が博史は大好きだった。

 

 空に藍の色が混じり出してから完全に真っ暗になって星が瞬き出すまでの間、博史はいつも腹ペコのまま一人もの思いに耽る。それは、時には近くの河原の土手であり、時には高台にある住宅街の丘の上であったり、神社の境内や公園の滑り台の上であったりもする。

 

 彼がいつも決まって夢想するのは遠い遠い未来のこと。

 博史の家は貧乏であったし学業もそんなに優秀なほうではなかったが、彼にはなんせ有り余る時間があった。10年後、20年後、30年後、40年後......更にその先まで。今の貧しい状況は生まれた時にたまたま用意されていただけの一時的な環境であり、そのうち自分が働き出せばすぐに金持ちになって、いくらでも夢は叶うはずだと信じるに足るだけの時間を彼は持っていた。

 

 ほとんど毎日、真っ暗になるまで博史は家に帰らなかった。

第二話

 一人っ子の中山博史は、家に帰るのが嫌いだった。

 

 大好きな母は夜働きに出ていていないし、父は毎晩酒に酔っ払って寝ていて博史が帰っても一言の会話もしない。言葉を発するとすれば、機嫌が悪い時一方的に大声で「バカヤロウ」とか「コンチクショー」と怒鳴るくらいであり、親子としての会話をしたなどということは博史の記憶にほとんどない。

 小便に起きた時に「チッ」と舌打ちしながら蹴飛ばされるくらいのことはよくあるが、たいていは軽く小突かれるくらいであり、そんなことにはもう慣れていた。

 

 母が夜働きに出るようになる以前は何かにつけ母に怒鳴り散らし、すぐに母を殴ったり蹴ったりして見ていられなかったから、その頃に比べれば今はまだマシなほうだ。

 大きな物音さえたてなければほとんど酔い潰れて眠っていて、夜中に母が帰ってきても気づかず朝になる。だから博史は父親を起こさないようにほとんど物音をたてず一人で静かに夕飯を食べ、テレビを見る時には必ずイアホンを片耳にかけて小さな音で聴くのだ。

 

 イアホン越しの小さな音であっても、テレビの中の世界は博史の空想を更に掻き立てた。ちょうどひと昔前のテレビアニメがその時間帯に再放送されていて、子供たちのほとんどが毎日それを楽しみにしていた。

 

 テレビアニメに出てくるヒーローたちは皆最高にカッコよかった。タイガーマスクやあしたのジョーにしても、巨人の星や男一匹がき大将にしても、たいていの少年アニメの主人公は貧しい家の生まれであり、それは貧乏な家に生まれた自分が、まるでヒーローになるための素質を備えているようで博史は嬉しかった。

 

 第二次ベビーブームに生まれた博史の通う小学校は全校生徒1500人のマンモス校で、バブル前の好景気で一億総中流化という合言葉に乗って企業は業績をどんどん上げていき、サラリーマンの収入がうなぎ登りに増えた時代。博史の家のような貧乏な家庭はだいぶ少なくなってはきていたが、だからこそ余計に貧しい家の子供たちは肩身の狭い思いをしていた。

第三話

 博史の家は長屋スタイルの築40年という古い借家であった。

 同じ作りのトタン張りのバラックが並んで六つ建っていて、他の家は日曜大工でペンキを塗ったり穴の空いたトタンを修復したりしていてそこそこの体裁を保っていた。しかし博史の家だけは父親が全く何もしないのであちこちにサビが浮き、トタンは穴だらけであり雨漏りがして、割れた窓ガラスはセロハンテープで押さえたままだった。

 小さな台所と便所、風呂の他に四畳半と六畳の二部屋があって父親はいつも奥の四畳半を独占している。家族三人が暮らすのにそれほど狭いとは思わなかったが、博史が一番気になるのは便所だった。

 所謂ボットン便所であり、臭いを止めるためにフタがかぶせてある。ウジを殺す薬や臭い止めの薬を入れるのだが、夏場などはそれでもドアを開けた瞬間にムワッと目にくるような強い臭いがした。

 もし友達を家に呼んでトイレを貸したら自分のだけじゃなく父や母の排泄物までが丸見えになる。それは博史には堪えられない屈辱であり、だから友達を家に呼んだことは生まれてから一度もなかった。


 いつものように部屋の電気を消し、右耳にイアホンをしてテレビを見ながら博史は眠ってしまっていた。

 真夜中の二時過ぎ。そろそろ母が帰ってくる時間だ。

 いつもなら父は完全に熟睡しているし博史もとっくに布団を敷いてちゃんと寝ているのだが、その夜はたまたま父が小便に起きた時に母を送ってきた車が窓の外に停まった。

 座布団の上で眠ってしまっていた博史もちょうどテレビ番組が終了した砂嵐の音で目を醒ました。

 夏であり、六畳間の掃き出しの窓は網戸のまま開けっ放していて、薄いレースのカーテン越しに常夜灯に照らされた目の前の路地はよく見える。

 ブォンと音がして停まった黒いセダンの助手席から白いドレスの母が降りてきた。
同時に運転席側のドアも開き、髪の短い男が一緒に降りた。

 父が便所に入っている間、二人が電灯の下に立ち止まって何か話しているのを博史は暗い部屋の中から見るでもなく眺めていたが、ちょうど父が用を足し終わり便所のドアを閉めた時、二人がいきなり抱き合った。

「えっ!?」

博史は声をあげた。

 瞬間ふと嫌な気配がして後ろを振り向くと、酒臭い息をしながら父が窓の外を見ていた。

第四話

 二人は長い時間抱き合っていた。

 父はひどいヤキモチ妬きで、今までも「男に色目を使いやがって」と母を殴ることが度々あった。
この光景を目の当たりにした父はいったい何をするかわからなかった。

 父は玄関の傘立てから博史の金属バットを持ち出し、無言で掃き出し窓を開け裸足のまま二人の方へ走っていった。
こちら側を向いていた母はすぐバットを持った父に気づき、

「ひぁああぁっ!」

と叫んで抱き付いている男から離れようとしたが、男のほうは後ろを向いているため、気づかずにそのまま母を抱きしめている。

「うぬらぁああっ!!」

大声で叫びながら父はバットを振り上げ、後ろから思いきり男の頭のあたりに一撃を加えた。
「ごす」という鈍い音が聞こえたが、男は倒れずに目を見開いたまま振り返り、すぐ父の腕を取り二人はもみ合った。
なぜか母がドサリと座りこんだ。母の頭からは大量の血と白い脂肪の塊りのようなものが噴き出していた。

「うわぁぁぁあ」

博史は街灯に照らされた母の無惨な姿を見た瞬間に身体中の血が逆流するのを感じ、縺れる足ですぐに台所にあった包丁を掴み外に走った。そして泣き叫びながらもみ合う二人の背中や腹や腰を後ろから何度も刺した。

 包丁はもうどちらに刺さっているのかすらわからなかった。血で手がぬるぬると滑って、包丁は引っこ抜くたびに博史の腕や頬にも切り傷を作ったが、痛みなど何も感じなかった。噴き出す血が博史の顔にかかって熱かった。

 人間の血がこんなに熱いものだとは知らなかった。

「あああぁぁぁ」

博史は叫びながら何度も何度も包丁を刺した。

第五話

 あたり一面は血の海であり父、母、短髪の男、それぞれが血だまりの中に倒れ伏していた。
三人ともピクリとも動かない。
包丁を握り締めながら博史も血まみれで温かい血の海の中に浸かっていた。

母の白いドレスは肩口からちょうどグラデーションがかかったように真っ赤に染まっていた。
父と短髪の男は抱き合うように折り重なっていた。

博史はずっと目を開けていたが、もうそこから先の記憶はない。


 通報を受け警察が現場に着いたのは、もう空がほんのりと明るくなりかけた頃だった。
近所の者も何事かと近づいてきたが、血の海を見た瞬間に皆

「うわあぁ......!!」

と叫んで家に逃げ帰った。

 あまりに凄惨な現場に刑事はハンカチを口にあて顔をしかめた。
四人全員が血まみれで死んでいるように見えたが、よく見ると包丁を握りしめたままの博史の手だけが震えていた。

大きなバスタオルを身体に被され警官二人の手で博史は血の海から引き上げられた。

 警官は手に握りしめられた血まみれの包丁を証拠品として押収しようとしたが、博史の手は子供とは思えないものすごい力で握り締められていて、二人がかりでやっと包丁を博史の右手から引き抜いた。
博史は目を開けてはいたが、ガクガクと全身を震わせながらずっとぶつぶつと何かを呟きつづけていて、刑事は小さな彼がこの事件によって、一生消えない深い深い傷を負ってしまったことを悟り胸を痛めた。

 十一歳の少年がこのような酷い殺人事件現場を目の当たりにし、しかも実の父親と母親の浮気相手を包丁で自ら刺し殺したという話は世間に大きな波紋を呼び、テレビやラジオのニュースは連日この事件を報道し、新聞や週刊誌もトップ記事としてこと細かに書き立てた。


 事件から十日後、博史はまだ病院のベッドにいた。顔を四ヶ所、腕と手を三ヶ所、合計四十針の包丁による傷口はまだまだ糸が抜けず、全身に打撲傷があり、顔を含めた身体中が包帯だらけで包帯の隙間からは目だけが出ていた。

事件の報道がかなり頻繁なため、病室にテレビを置いておくのは酷だという主治医の意見で部屋からはテレビも取り去られた。

第六話

 何もない真っ白な室内は、まるであの夜母が着ていたドレスのような色であり、ぼぅっと壁を眺めていると、いつしか壁の上のほうからどろどろした真っ赤な血が溢れて出してきて、一面真っ赤になるまで止まらない。そして血はどんどんどんどん溢れてきて、博史が息を飲んでいるうちに目の前まで全てが真っ赤に染まるのだ。

「ひゃぁぁぁあ!」

博史は時折狂ったように獣じみた奇声をあげた。看護婦たちは博史に優しくしてくれたが、博史にはその優しさを受け止めるだけの余裕はまだなかった。食べ物を出されてもほとんど喉を通らず、どんどん衰弱していく幼い姿は彼女たちの目にあまりにも哀れだった。


 博史には両親以外に身を寄せる場所がなかった。

父方の祖父母はすでに亡くなっていたし、父の弟が生きてはいるらしいものの、彼は住居を転々としている風来坊であり、現在どこにいるのかすらわからない。母方には祖母と叔母がいたが、祖母は重い肺病を患っていて叔母が一人で面倒を看ている。

 警察側から身寄りがないのでなんとか博史の身元引き受け人をしてもらえないかと叔母に連絡をしたものの、彼女自身もひどく病弱であり、祖母が事件をテレビで知って激しくショックを受け、具合を崩していることもあって引き受けてはもらえなかった。

 この事件はまだ幼い博史が目の前で母の死を目撃して、激しい錯乱状態の中で発作的に二人を刺したものであり、家庭環境を考えても元々素行の悪くない博史に非を問えるものではないと警察は判断した。

 精神的ダメージも非常に大きく、更にマスコミなどが彼のトラウマをほじくり返すような取材をする危険性もあるため、博史の傷がある程度癒えるまでは警察病院の病室に隔離し、一切の面会や取材をさせないことを決めた。
しかしどちらにせよ傷が治り退院したあと身寄りがなければ孤児院のような施設に入れるしかなった。

 それから約四ヶ月間の病院生活を送り、食事も取れるようになって身体の傷が完治した博史は、隣町にある「暁園」という施設に送られることになった。